
PCオーディオについて
当店ではファイル再生環境も充実させております。
PCを使った再生、ネットワークプレーヤーなどPCを不要とする再生方法いずれもデモできます。お客様のPCのスキルや、使用用途などでもお勧めの方法は変わってきますのでお気軽にご相談ください。現在は、Merging Nadac PlayerのRoon Coreを使用したRoonでの再生をメインに、オーディオ用NASであるDELAをストレージとして運用しています。DELAはそれ自体がトランスポートとしても機能しますので、USB-DACを用意することで1つのネットワークプレーヤーとして使用することもできます。
また、Mac Book Proを使った一般的な再生も可能です。
国内外、様々なストリーミングサービスが登場しました。国内で正式に導入されていませんが、TidalやQobuzなど、ロスレスのCDクオリティーおよびハイレゾの配信サービスも始まっています。ネットワークプレーヤー、PC再生ソフトの一部でもそれらのサービスを試聴することが可能ですが、本格的にストリーミングを楽しみたい場合はRoonがお勧めです。
実際に使ってみたいストリーミングサービス、ご使用のハードウェアに合わせて、オーディオシステムでストリーミングサービスを聴く方法もご案内可能です。
店頭でストリーミングの体験も可能です。
以前はMACを推奨しておりましたが、近年のハードウェアはイーサネット端子、USB端子が省略される傾向にあり、必ずしもハードウェア的なメリットは無くなってきました。
状況に応じて、Windows、MAC、Linuxを使い分けるしか無さそうです。
以下、当店が推奨する機器を紹介いたします。

原理的にロスが少ないIP伝送(AUDIO over IP)に対応したD/Aコンバーター。
マージング・テクノロジー社はDSD 録音において世界的なシェアを持っています。
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアの"Pyramix"(ピラミックス)は、同社の代名詞です。
従来のUSB-DAC、DLNAに準拠したネットワークプレーヤーと比較し、付帯音の無い鮮度あるサウンドが特徴です。
いわゆるモニターサウンドで、解像度で言えば、同価格帯はもちろん、ワンランク上の価格帯と比べても出色の出来です。
また、従来のD/AコンバーターにオプションでRoon Serverもインストール可能です。
一般的なPCからの再生と比べるとオーディオグレードのRoon Serverは操作性、音質ともに大きなアドバンテージがあります。

APEX仕様になり、ノイズ感の低さ、細部ディテールの表現力、ダイナミックレンジ、諧調の豊かさなど基本性能がより高くなりました。
解像度重視というよりは、おおらかで適度な音の厚み、空間の広さがあり、神経質にならずに音楽を丁寧に表現するタイプです。
USB DACおよび、イーサネット接続はUPnPネットワークプレーヤーおよびRoon Readyとして使用可能です。
専用のアプリ(無料)は入力やゲイン、フィルターカーブなどの各種設定から、ネットワークプレーヤーとしてのクライアントソフトとしても機能します。

独自のディスクリート・サインマグニチュード・ラダーDAC
ディスクリート・ラダーDACの最新バージョン。各種オプションボードとの組み合わせで柔軟なフォーマットに対応。
旧モデルと比較すると、アナログ的な質感の高さはそのままに、適度なメリハリ、躍動感も加わりました。特に今回の世代から採用されている赤外線レーザー “PRO ISL”の方式は強力で、同社のトランスポートの接続時はもちろん、ファイル再生も、MSB Pro USB アダプターとPro ISLの接続は、透明度に加えて音の質感が大幅に向上します。
100-200万台には各社意欲的なデジタル製品が多く存在しますが、ラダーDACとPRO ISLのセットは是非一度体験してください。
商品詳細/購入ページへ
USB DACのリファレンス的存在
当店ではPCオーディオとして、Weiss MAN301や、Merging NADACをお勧めしておりましたが、「DAVEと比べてどうですか?」というお問い合わせが多いため、実際に展示して比較できるようにしました。
MAN301はオーディオ用PC、NADACはイーサネット接続に対して、DAVEはDoPでDSD256に対応、一般的なUSB DACとして最高スペックを実現しています。
いわゆるオーディオファイルが好む適度な厚みと品の良さが特徴です。
商品詳細/購入ページへ
RoonReadyに対応したイーサネット入力、その他USBを含めた各種入力を装備。RoonとUSBはDSD256対応のディスクリートDAC。
内部で受けたデジタル信号を3.125MHz/32bitとしたうえで、PWM変調によるノイズシェーピングを実施。32ステージで構成されるFIR DACと、4次I/Vフィルターを経てDA変換を行うという独自のディスクリートDACにより130dBという驚異的なS/Nを実現。
フロントにある4つのボタンに常用する入力を割り当てることも可能です。
対応フォーマットの多さ、豊富な入力に加えて、しなやかで質感の高い音です。
商品詳細/購入ページへ
OpenHomeにも対応したネットワークプレーヤー、USB入力の完成度も高く、対応フォーマットも含めて隙の無い製品です
ネットワークはOpneHomeに対応し、自社アプリはもちろん、LinnやLuminのアプリをはじめとした多くのアプリで使用可能。前モデルN01と比較すると、自社製ディスクリートDAC、電源もアナログ電源と大幅にアップデート。DSD512、MQAと多くのフォーマットにも完全対応。
USB端子にHDDやメモリを繋ぐことでNASを使わずに再生も可能です。
商品詳細/購入ページへ
話題のMQAを手軽に、高品位に楽しめる製品です。
Roon Readyにも対応した多機能D/Aコンバーター
USB入力は省略、イーサネット端子はRoon Readyに対応。MQAフルデコード対応です。
一般のCDプレーヤーから同軸デジタルで接続すれば、話題のMQA-CDもフルデコードで対応できます。同社は基板から自社製造ができる技術力がありますが、コンパクトかつ最短で音楽信号を伝送できることも、その静けさに大きく寄与していると思われます。
同価格帯のD/Aコンバーターの中でも音の品位が高く、お勧めしております。
商品詳細/購入ページへ
DSDにも対応。D/Dコンバーターのリファレンスモデル
同社初となるUSBインターフェイスによるD/Dコンバーターです。
最新のDoP(DSD Audio over PCM Frames)ボードを搭載し、DSDの再生にも対応。
電源は入力用と出力用を分離する事により、ノイズの影響を受けずにデータ信号のやりとりだけを行います。(入力はUSB入力からのバスパワー、出力は外部電源。)
DSD信号はPCM信号に変換されます。接続するD/Aコンバーターに合わせて、任意で176.4kHz/88.2kHz、24bit/16bitの選択が可能です。
同社ではネイティブでDSD信号をD/A変換するよりも、D/A変換する前段でPCMに変換する利点を主張しています。
具体的には、DSD DACでは、アナログ領域でローパスフィルターを搭載する必要が有りますが、PCMに変換する場合(例えば176.4kHz/24bit)、デジタル領域で実装する事が可能になります。

新デザインのDELAフラッグシップモデル
ファイル再生の音が薄っぺらくて嫌いという方にも、納得いただけると思います。
ハイエンドのディスクプレーヤーに通じる安定感のあるサウンドです。

ストリーミングサービスとの連動性においては、Roonが最強です。
Roonは高機能で、かつ様々な処理をコア側で処理して、各種DACへ信号を送るため、コア(Roonを動かすPC)には厳しい条件が求めれます。
Roon自体はwindowsやMACで運用することも可能ですが、Roon OSを動かすための専用PCが音質的にも有利です。

PCオーディオ、ネットワークオーディオをするにあたり、スイッチングハブが非常に大きな役割を持ちます。
スイッチングハブの重要さは理解しておりましたが、どの製品も決定打に欠ける部分があり、リファレンスとしてお勧めしにくいもどかしさを感じていましたが、ようやくお勧めできる製品が登場しました。
高性能OCXOクロック、日本の100V専用のリニア電源を搭載することに加えて、各入力ごとに、グランドを落とすor浮かす設定が可能な画期的なスイッチングハブです。
カテゴリ7以上のイーサネットケーブルは規格上STPである必要がありますが、これはケーブルのシールド線が両端の金属端子に接地されている事を意味します。そしてこれは、オーディオにとってはデメリットにもなるアースループの原因にもなります。グランドは浮かす方をお勧めしていますが、環境に応じてスイッチ1つで設定できる点も大きな魅力です。
商品詳細/購入ページへ
USB DACで最高の音を求める方にお勧めいたします。
非常に高価なケーブルですが、このUSBでしか出せない音があります。
まず、空間の再現性が高く広大な音場表現です。音数も圧倒的に多く、USBケーブルの違いでこれだけ音が変わることに驚くと思います。
商品詳細/購入ページへ